こんにちは。
皆さんはスーパーでお米を買うとき、
何をみて決めていますか?
品種?産地?銘柄?チラシを参考にする?
お米やさんなら詳しくお話が聞けますが、
スーパーではそうもいきません。
そこで今日は
美味しいお米選びのチェックポイント
をご紹介したいと思います。
お米袋にはいろいろな
情報が記載されています。
では、見ていきましょう〜。
表面のシール・特別なしるし
「新米」「特別栽培米」
「契約栽培米」「玄米」「有機JAS認定」など
これらは期間が決まっているものや
特別なお米のしるしです。
少し説明を載せておきます。
①新米
秋に収穫してその年の12月31日までに精米され、包装されたお米が新米とされています。
②特別栽培米
農薬と化学肥料の割合を通常の栽培方法に 比べて5割以下に抑えたお米。
③契約栽培米
消費者と農業従事者が
特定の契約を結び、
契約内容に応じて育てて
収穫をし消費者に届けているお米。
④玄米
収穫した稲から外した籾の籾殻を除いた状態。
つまり精米していないお米。
⑤有機JAS認定
農薬や化学肥料を使用しない栽培方法。
農薬や化学肥料などの化学物質に頼らずに
自然界の力で生産された食品を表すマークです。
〜同じ店頭に並ぶお米でも
時期や栽培方法の違いなどが
それぞれ記されています。〜
裏面の詳細一覧
(最近は表面に記載されているものも多いです)
「産地」や「品種」「販売者」
などが書いてあります。
①名称
「うるち精米」または「精米」、
「もち精米」など精米の名前
②原料玄米
産地、品種、産年が同一で
証明を受けている原料玄米の場合は
「単一原料米」と記載されています。
ちなみに複数米の場合は
「複数原料米」や
「ブレンド米」と
記載されています。
原料玄米の産地、
品種、産年が証明されたものであれば、
「}」をつけてそれらが記載されることがあります。
(原料玄米の使用割合が
50%以上の場合は、
一括表示欄以外の場所に、
「△△県産〇〇ブレンド」と
表示することが可能になります。)
③内容量
袋に入っているお米の量
(グラム、キログラム単位)
④精米年月日
原料となっている
玄米を精米した年月日のこと
⑤販売者
お米を販売する会社等の
名前、住所、電話番号
⑥その他
特別栽培米なら農薬の種類や
使用回数まで記載されています。
なんだか色々説明しましたが、
時間がないときでも、
とりあえず必ず見て欲しい
ポイントはここです↓
精米年月日
精米年月日!!
(日付が古い画像でごめんなさい↑)
お米には賞味期限や消費期限の記載はありません。
なぜなら
お米は野菜と同じ、生鮮食品なのです。
生鮮食品は鮮度が命!
「精米した瞬間から劣化は始まる」
と言ったらわかりやすいと思います。
普段なにげなく手にとっていたお米も、
こうして少し注目してみることで、
より安心して
美味しくいただけるのではないでしょうか?
農家さんが大切に育ててくださったお米。
美味しいご飯との出会いに繋がります。
チェックしてみてください〜。
コメント