分づき米ってステキ。

こんばんは。

皆さんの好きなお米は何ですか?

 

甘い系?さっぱり系?

玄米?白米?

 

なんとなく毎日食べている

お米かもしれませんが、お米は

毎日あなたの体を作っている!!

 

ということは、

もしかしてあなたの育ての親は「お米。」

 

そんな愛しいお米のことを

ちょっと知って一緒にひと皮

剥けてみませんか?!

 

知らない間にお米達は、

ひと皮もふた皮も剥けているのです!

 

そう、

我が家は自宅で精米をしています。

美味しい美味しいおにぎりが

作れるようになるために

日々勉強!研究です。

 

使っている精米機はこちら↓

アイリスオーヤマさんの精米機です。

お米の銘柄が選択できたり、

コース設定、合数が選択できます。

 

写真は7分づき米に精米した時のもの。

ぬぬぬ、、、?
7分づき米とは??
そもそも分づき米とは?

 

はい、

ここからざっくりですが

お話したいと思います。

 

米ぬか

玄米を精米した時にでる表面の粉
(ぬか層と胚芽が削れたもの)

米ぬかには抗酸化作用、

体の毒素を排出する成分、

腸内を掃除してくれる、

などたくさんの成分が含まれています。

ビタミン、ミネラル、

食物繊維が豊富。

実はお米の一番良いところを

削りとったものが「米ぬか」なのです。

 

 分づき米とは?

玄米(0分づき)
ぬかが全て残っていて、栄養たっぷり。


食感と風味、香りは独特。
消化しにくい。
(浸水時間は6時間以上)

 

3分づき米(茶色)
ぬかを3割除いたお米。
香りや味は玄米に近い。
歯ごたえも玄米に近い。
玄米や3分づき米は、我が家にはハードルが高い、、といった感じでした。

特に健康思考の方にはおすすめですが。。

 

5分づき米(うす茶色)
ぬかを5割除いたお米。
ビタミンや食物繊維もまだ多め。

玄米の風味も残っている。
(浸水時間3時間程度)

 

胚芽米
白米に胚芽がついた状態にする、特殊な精米法。


胚芽部分を80%以上も

残しているため栄養たっぷり!

 

5分づき米や胚芽米は

デトックス効果を感じました〜〜。

 

個人差はあると思いますが、

家族の便通が良くなったのも確かです★

香りと味も甘みが感じられて美味しい。

ただ、何度も食べているうちに

真っ白いお米が恋しくなったりもしました。

 

7分づき米(ほぼ白米)
ぬかを7割除いたお米。
ビタミンや食物繊維も白米に比べたら残っている状態。
食感や味は白米に近いです。

7分づき米は本当に味も見た目もほぼ白米。

だけど栄養価が白米より高いので嬉しいです。

家族も何にも違和感なく食べれている。

 

 白米(10分づき)
ぬかをすべて除いたお米ですが、

タンパク質、ビタミン、食物繊維も含まれています。

食べやすい。

 

知ってみると面白くないですか?

好みや体調、

気分に合わせて調整できちゃうのです。

分づき米はお米屋さんに

お願いできたりもしますので、

ぜひお試し下さい!

オススメです!

 

そして

精米してからでた米ぬかで

早速たけのこのアク抜きをして

メンマを仕込みました。

レシピ

1. 茹でたたけのこ120〜150gをごま油で炒める。

2.中華だしスープ200ml、酒、しょうゆ、砂糖も加えて炒め煮る。

(ラー油はお好みで)

 

ちなみに前回の記事「米ぬかの使いみち」で、

暮らしに優しい米ぬかの活用法を載せていますのでそちらもご覧ください。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました