こんにちは!
先日、友人から
岡山県総社市でつくられている
古代米(黒米と赤米)をいただきました。
古代米って何??って思いますよね。
ざっくり説明します。
古代米とは
・最初に日本に伝わってきたと考えられているお米。
・祖先が栽培していた稲の品種
(色を濃く残したものと考えられています。)
・玄米に色や香りを持ったお米

育て方は白米と変わらないそうですが
・全体的に稲の草丈が長く倒れやすいため、
肥料は通常の栽培の半分以下
・密植を避けるなど工夫が必要
・無農薬、低農薬での栽培が必要
ということです。
今回は黒米についてです。
黒米(くろごめ)

・黒米は2000年以上の歴史があると言われています。
・楊貴妃が美容栄養食として愛用していた説あり!
ビタミン・ミネラル・食物繊維・ポリフェノール
(滋養強壮・美肌・貧血予防など)
黒い色素はアントシアニン(ポリフェノールのひとつ)
とっても栄養豊富です!
美活、腸活★食べるサプリ!と
言っても良いかもしれません。
さっそくおにぎりにしてみました。
炊き方も簡単!
今回は白米2合に対して、
大さじ1杯の黒米で炊きました。
玄米なのでしっかり浸水してから
お米と一緒に炊いてくださいね!
(5〜6時間程度)
今回は旬のそら豆も一緒に飾ってみました!

中にはしそ昆布とそら豆を入れました。

どちらのスタイルがいいかな〜?
ラジオの紹介
ちなみにラジオでも
黒米の栄養価について
ゆる〜くお話しています。
よかったら聞いてください★
黒米のプチプチがくせになりそう!
赤米については、またの機会に!
コメント